元亀元年(1570)4月。
朝倉義景討伐を企てた織田信長が越前に攻め入ろうとした時、近江浅井氏裏切りの報が…。窮地に陥った信長でしたが、金ヶ崎城で殿(しんがり)を努めた豊臣秀吉の活躍で、無事帰京できたといわれています。
その後の姉川の合戦で、浅井・朝倉連合軍を敗った信長。そして、その信を受け天下取りの道を進んだ秀吉。さらに、秀吉の殿を助け、後に謝意を受けた徳川家康……。
金ヶ崎城をめぐる出来事は、それぞれの武将にとって天下取りへの転換点となっているのです。 |
朝倉義景(あさくらよしかげ)−
|
越前国の戦国大名で当初は延景と名乗っていたが、足利義輝より一字もらい義景と名乗るようになった。
元亀元年(1570)に信長によって義景の治める金ヶ崎城と天筒山城を陥れられた。このとき古くから信長の同盟相手であった浅井長政が反旗を翻し、義景は窮地から逃れることができた。
しかし、1573年一乗谷に火を放ち、次いで大野荘賢松寺で自害した。 |
浅井長政(あざいながまさ)− |
近江国小谷城主・浅井久政の子で、戦国時代の武将である。
織田信長と同盟を組み、信長の妹・お市を室にとるが、信長が金ヶ崎へ越前・朝倉攻めの際には、古くから付き合いのあった朝倉氏につき、信長を裏切る。
後の姉川の戦いで信長らと戦うも敗れ、その後小谷城にて自害することになる。
(※北陸道米原方面から来られる方は15.5キロポイント付近から敦賀方面を向いて右側の山が小谷城跡です。=看板がたっています。) |
織田信長(おだのぶなが)− |
1534年尾張の那古屋城に生まれる。朝倉義景を討つために金ヶ崎城と天筒山城を攻めたが、浅井長政に反旗を翻され撤退せざるを得なくなった。越前国から撤退しすぐさま体勢を立て直した信長は姉川の戦いで浅井・朝倉連合軍を破った。
1582年本能寺にて自害した。 |
豊臣秀吉(とよとみひでよし)− |
1537年尾張国に生まれる。1554年より信長に仕え、金ヶ崎の戦いでは、浅井長政の裏切りのため撤退する織田信長の殿(しんがり)として金ヶ崎城に残った。
その殿の撤退作戦は見事で「金ヶ崎の退き口」と称されるほどだった。 |
徳川家康(とくがわいえやす)− |
1543年三河国で生まれる。6歳で今川氏の人質になる。その後桶狭間の戦いで今川義元が敗死すると独立、織田信長と同盟を組む。1570年には秀吉と共に金ヶ崎城に残り信長の撤退の際、秀吉と残り、殿を務めた。
秀吉の死後、1600年関ヶ原の戦いで勝利、1603年には征夷大将軍に任ぜられ江戸に幕府を開いた。 |
前田利家(まえだとしいえ)− |
「かぶき者」と騒がれ、敬遠される少年時代を過ごしたのは有名。信長に仕え戦場で功名を立て、「槍の又左衛門」の異名をとる。
金ヶ崎城には信長と共に朝倉攻めのために訪れている。
⇒前田利家と金ヶ崎 |
山内一豊(やまのうちかずとよ)− |
戦国期の武将で、織田信長に仕え、その後豊臣秀吉に仕える。小田原の役の後、遠州掛川6万石。関ヶ原合戦では徳川家康につき、土佐24万石を得る。妻の内助の功により駿馬を買った話は有名。
金ヶ崎の合戦では豊臣秀吉について殿軍として戦った。
⇒山内一豊と金ヶ崎
|